栃木・足利市(樺埼八幡宮)下道ツーリング

5月18日(日)  天気:曇りのち晴れ  走行距離:192㎞

メンバー車種

GSX-S1000GX,SV650X,SV650ABS,GIXXER150,Burgman ST125EX、AddressV125S,Address110,Legend250Brighton,Legend250Brighton,

Legend250Twin2,MT-07,WR250R,CygnusX SR,GROM,ZZR-1400 計15台 16名

最近の日本は四季が無くなりつつあり 気持ち良く走れる時期が限られています  5月は新緑の一番良い季節なので ゴールデンウィークもツーリングに行きましたが 手軽に参加していただける下道ツーリングを企画しました

一週間ぐらい前から天気予報とにらめっこして 毎日見ていましたが 雨や曇りで何とか晴れないかな~と思っていたら想いが通じて曇りのち晴れの予報に変わりました

今回も 朝6時50分店前集合7時出発組と道の駅庄和8時集合組にしました私は店前からで 50分前には全員揃い出発しました

 

 

国道4号線は空いていて8時前には【道の駅庄和】に着きました  道の駅庄和にもみんな早目に集まり一般道での注意点などのミーティングをして8時10分出発しました

 

次は【道の駅かぞわたらせ】でやっぱり早目に着きました

とにかく空いていて快適です  かぞわたらせは埼玉県加須市、群馬県板倉町、栃木県栃木市、三県境と言う看板があり初めて寄ったと思いましたが 「昔 寄りましたよ」と言われ 私の記憶をたどり そうだったかな?と思いました~そんな気もします   休憩後9時20分出発しました

 

今回の第一の目的地【樺埼八幡宮(かばさきはちまんぐう)】に10時過ぎに到着しました

ここ樺埼八幡宮は明治の廃仏毀釈により樺埼寺は廃寺となり 樺埼八幡宮を含む遺跡は2001年に国指定史跡となりました 樺埼寺は足利義兼が創建して念仏を唱えて晩年を過ごし 最後は本殿床下に生入定したそうです  息子の義氏が父の霊と八幡宮を合祀したのが 樺埼八幡宮の始まりだそうです

 

鮮やかな色彩の樺埼八幡宮本殿は普段外観のみ見学可能なのに なんと私達の為に鍵を開けて本殿床下の「足利義兼公御廟」の墓標を見せてくださいました

柱には精巧な龍や獅子の細工が施されていました  樹齢約500年のご神木は何度も落雷に遭うも生き続け 近隣村の繁栄を見守っているそうです

私は御朱印と御神木材で作られた絵馬を購入させていただきました

10時45分記念撮影をして次の目的地 相田みつをゆかりの店【めん割烹 なか川】へ向かいました

 

予定時間より少し早目に到着し駐車場にバイクを停めて店に入りました  日曜日だと予約出来ない所がほとんどですが 今回は予約出来て良かったです    めん割烹なか川は 相田みつをがまだ有名になる前に 店主のおばあ様が作品を買っておられ 1991年67歳で突然亡くなられたそうです

相田みつをは亡くなってから有名になったとの事でした

さて めん割烹なか川は 日本在来種のそばを江戸の通好み“天ぬき”で味わえる今では数少ないお店で 私は迷わず天ぬき3種利き蕎麦クレープ付きを注文しました  十割蕎麦は黒くて蕎麦の味がちゃんとしました 3種それぞれ美味しくて蕎麦クレープも別腹でした

 

めん割烹なか川は鑁阿寺(ばんなじ)参道にあるお店で 店から出ると野菜を売っていたり手焼きの煎餅を売ったりしていて 私は5本150円のきゅうりと小玉トマト10個ぐらいで400円と手焼き煎餅を買いました

予定通り12時30分めん割烹なか川を出発しました

【道の駅はにゅう】で休憩後 【吉見百穴】に寄りました  初めて行きましたが 古墳時代の後期~終末期(6世紀末~7世紀後半)に造られた横穴墓(よこあなぼ)で 大正12年に国の史跡に指定されたそうです   台地の斜面を掘削してよく造ったなぁ~と思いました

 

 

休憩後午後3時 次の休憩場所

【セブンイレブン上尾本町1丁目店】に向かいました

本当は次の【セブンイレブン川口石神店】で休憩&解散の予定でしたが 上尾本町1丁目店から帰った方が都合が良い人が多かったので ここで解散にしました    私は店まで戻る人達と一緒に帰って来ました

 

途中 エンジンがとまってしましたスクーターを預けてタンデムで 無事に帰って来ました   近くで良かったです

久しぶりの下道ツーリング 帰りはちょっと渋滞もありましたが ほとんどが空いていて気持ち良く走れて とても楽しいツーリングでした

オートショップヤマナカ 〜お問い合わせ〜
TEL : 03-3886-2544